toggle
diary

フィンランドへ

伊勢丹の搬入が終わってすぐ、そのまま、
仕事でフィンランドへ行ってきました。
 
 
伊勢丹から成田直行は、さすがにきつかったのですが、
まあ、これも良い経験です。
 
 
 
わずか3日間の滞在でしたが、
はじめての北欧は、
温かくて、牧歌的で、優しい国でした。
 

 
 
 
 
お天気もよく、気持ちのいい毎日で、
どこへ行ってもみんな笑顔が素敵でした。
 
 
ヘルシンキは今年で200歳だそうです。
 

 
 
 
 
 
 
ショッピングはほとんど出来ませんでしたが、
例によって方向音痴で道に迷って、
街中の公園に行き着きました。
 
 
大きな木の下に人が大勢集まっていて、
なんか楽しそうだなぁと思って、私も中に入ると・・・
 
 
 

「KNIT ‘ N TAG」の看板。
 
どうやらこの古い教会の庭をニットで埋めよう!
的なイベントのようです。 
 
 

 
 

 
 

 
 
細かい部分まで手が込んでいて。
 
 
こんなレースの作品もありました。
 

 
ちょうど白いウエアのマダムが通って、いい感じ。
 
 
 
色合いもデザインもかわいくて、
気負いのない自然体な感じがするのは、
フィンランドの気候のなせる技でしょうか。
 
 
 
 
慌ただしい時間の中、花屋が見つからなくて、
ホテルの地下のスーパーでバラを購入、飾りました。
 

 
 
 
 
また、改めて訪ねたい素敵な国でした。
 
 
 
 
・・・・そして、成田から店に直行。
仕事をする私でした。 
 
 
やれやれ。
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2012-09-06 | diary, 海外のこと

伊勢丹 〜 Cherish the Homedeco 〜

まだまだ暑い日々ですが、
9月のイベントのお知らせを。
 

 
 
Cherish the Homedeco
〜Welcome My Romantic Room〜
 
9月12日(水)〜9月18日(火)
伊勢丹新宿店本館5階=ザ・ステージ#5
 
 
 
今回はアートフラワーの作品のみによる出店です。
久しぶりに大量のアート作品を作りました。
 
 
ジェンテの出店は9月12日からですが、
イベントそのものは8月29日(水)から始まっております。
 
わがまま言って、会期を短くしてもらいました。
 
 
そのかわりと言っては何ですが、
私もいくつかの大物作品を8月29日から出品いたします。
 
8月29日から9月11日まではジェンテ専用のブースはありませんが、
作品はディスプレイされております。
 
  
 
9月12日(水)からは、小さなスペースですが、
たくさん出品いたします。
  
 
ブーケはもちろんのこと、
リースがたくさん並ぶことになると思いますs。
 
また、新作の鳥かごのアレンジも。
 
  
お近くにお越しの際は、ぜひのぞいて下さい。
 
 
  
 
 
 
また、外部では始めてとなるアートフラワーの講習会もございます。
 
 
 
「アートフラワーのアレンジメントレッスン」
 
日時; 9月13日(木曜日)11:00〜 13:30〜 16:00〜(各回約60分)
      15日(土曜日) 11:00〜 13:30〜 16:00〜(各回約60分)
 
場所:  本館5階=ザ・ステージ#5  
 
参加費:7,350円(講習費・材料費込)
  
ご予約:9月10日(月) 11時〜(先着順) 
   
お申込先: 電話 03(3352)1111(伊勢丹大代表)
 

 
こんなかわいい鳥かごのアレンジメントを作ります!
 
 
 
ご興味がおありの方は、ぜひこの機会にご参加くださいませ。
   
  
 
  
 
 

2012-08-27 | diary, イベント

天然生活

       <臨時休業のお知らせ>
   8月27日(月)〜8月31日(金)はお休みいたします。
   9月1日(土)の午後1時より、営業いたします。
  ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 
 
 
8月20日に発売になった「天然生活」という雑誌に掲載されています。
 

 
 
「小さなお店をはじめました」という特集で、
私が今の店に引っ越した理由や
新しい店に対する思いを語っています。
 
 
写真も大きく載せていただきました。
 
 
 
この雑誌はとても幅広い年齢層のたくさんの方に読まれているようで、
発売と同時に、あちらこちらから
「見たよ!」の声がかかりました。 
 
 
 
そっか、たまには花の本以外に載せていただくことも必要ですね。
 
 
それをきっかけに、花屋さんに立ち寄ってくれるかもしれませんものね。
 
 
 
 
個人的「日本の素敵な花・普及の会」の道のりは、
まだまだやるべきことがいっぱいあるのだと改めて思いました。
  
 
 
 
 
 
 

2012-08-26 | diary, 出版物
1 88 89 90 91 92 93 94 95 96 173