4月に入り、新年度が始まりました。
・・・というか、ふと気づけば4月でした。
なんでこんなに慌ただしいんでしょうか。
自分の能力のなさをほとほと感じます。
このところ、対外的なお話がたいへん活発で、
頭の中を常にいろんな案件がぐるぐるしています。
そして、お教室のこと。
ご注文のこと。
ぐるぐる、ぐるぐる、ぐるぐるぐるぐる・・・・
市場ではすっかり初夏の花に様変わり。
大好きだった春の花たちとも来年までさよならです。
ラナンキュラス、チューリップ、アネモネ、ビオラ・・・
さようなら〜〜〜〜・・・・ぐすん。
そして!
夏の花たち、こんにちは!(←すっかり元気になる)
ビバーナム、クレマチス、ルピナス、アグロステンマ、
そして、バラ。
また、素敵な花と出会って、
素敵なアレンジができるよう、
頑張らなくちゃ!
ありがたいことに、吉祥寺のギャラリーFeveさんで、
拙著「花の秘密」の写真展をしていただけることになりそう。
Feveのオーナーさんとは、ジェンテがオープンして間もなくからのおつきあい。
そのころは、花大好き!きれいなもの大好き!センスありあり!
って感じの、素敵なお客様だったのですが、
ある日、突然。
「並木さん!
私、ねこさん(4ひきのねこという吉祥寺老舗の素敵花屋さん)の裏にね、
建物建てて、好きなもの集めようと思うの!」
そう宣言されまして。
そのお人柄と人脈で、脈々と(?)吉祥寺を代表するような、
ますます素敵な女性へとなられております。
そして、そのFeveが今週10周年を迎えるそうです。
ということは、おつきあいはもう十数年となっているわけで。
私は、節目節目が苦手で、
なんとなく過ごしているうちに、ふと気づけば、
ジェンテ自体はもう18年も経っているのですが、
その間、一度も記念のイベントやお祝いをしたことがなくて。
ま、いつも時間に追われて、
すっかり忘れているというのが本音なのですが。
吉祥寺のいろいろなお店が、
何周年というイベントをするのを見るたびに、
ちょっとうらやましく思ってたのでした。
というわけで、
お教室の新年度が始まって、新しい生徒さんをお迎えしたり、
なんと言っても4月17日からは新宿伊勢丹でのイベントが始まって、
25日には伊勢丹7階バンケットルームで講習会があり、
そして、連休明けてすぐ、
花屋にとっては一大イベント「母の日」があって、
そして・・・
その間にも、ご婚礼、撮影、ご注文などなど。
こうして、お声をかけていただけるうちが花なのだと思って、
目の前のことから、ただひたすらこつこつ仕事をしてまいります。
そして、この先、いつの日か、
節目を楽しめるような日がくれば素敵だなぁと思います。
定休日という名の、集中仕事daysの2日間は終わりましたので、
明日水曜日から、また頑張ります!
2013年度に入りました!
ラジオ出演しました
事後報告になってしまいましたが、
3月17日FM yokohamaの「Lucky Me」という番組に
電話で出演させていただきました。
番組パーソナリティーのKANA(ケーナ)さんが突然、
花を買いに来てくださったのが土曜日の夕方。
じっくり店内を吟味されて、
この日イチオシのラナンキュラスを2本お買い求めになれた、
とっても可愛らしい女性が、
お会計をしているまさにその時に、
「実は・・・」と
ご自身がDJであるということ、
番組で花の特集をするということ、
「花の秘密」をお読みくださったということ、
明日の番組で取り上げたいということを、
とてもとても楽しそうにお話ししてくださったのでした。
急な楽しいお話しにすっかりうれしくなってしまった私は、
他にもお客様がいらしたり、お稽古中だったにも関わらず、
質問されるがままにたくさんお話ししてしまいました。
そして、その流れから電話で出演するというお話しになりまして。
滑舌の悪さと、ある意味のウィスパーボイス(!)に、
多少の不安もありましたが、
私の日頃の考えのほんの一部でも、
電波を通じてお話しできることがとてもうれしくて、
不安や緊張よりも、
どういう言葉でお話しすれば
気軽にラジオを聴いてくださっている方のお耳に留まるのか、
自分なりに考えてみたつもりです。
約10分のインタビューでしたが、
ケーナさんの質問が絶妙で、とってもお話ししやすくて、
あっという間に時間オーバーになってしまいました。
番組を聴いてくださった方々も多くて、
番組宛にメッセージを送ってくださったり、
それがまた読まれたり。
千葉の生産者の折原さん(イケメンです:笑)も、
メッセージ送ってくださったんですよね、
ありがとうございます!
花の輪がぐーっと広がって行くのを感じました。
そして、なによりも、番組が終わった後、
ケーナさんがわざわざまたジェンテまでお越しくださって、
反響がとても大きかったことをご報告くださり、
私のこの滑舌の悪い話しの内容も褒めてくださって、
ほんとにうれしく思いました。
番組のブログで取り上げてくださっています → ☆
「花の秘密」は出版できて満足ということは決してなくて、
むしろ、これからが本番だと思っています。
本の中に書いたことを、
言葉や実際のアレンジや大きな写真などで、
もっともっと多くの方にお伝えすることができたらと思っています。
そのためには!
今年はあらゆる機会に、へんな遠慮をせず、
どんどん前へ出て行こうと思っています。
今までは「あえて私が表に出なくても」とか
「こんなことは私が声を上げなくてもみなさんご存知なのでは」とか、
妙な遠慮があったことと、
本来あまり表に出ることが得意ではなかったことから、
なるべく裏方でありたいと思っていたし、
目立たないようにして行きたいと思っていたのです。
でも、せっかくの思いを本という形にはしましたが、
まだまだ伝えきれてないことも多く、
日々進歩して行く花業界の中では、
昨日のことはもう古いことになってしまうこともある訳で。
それらを含めて、言葉やアレンジなど思いつく限りのあらゆる方法で、
そして、できる限りの多くの場所で、
それを伝えて行きたいと思っています。
そのためには、全国津々浦々訪ねて歩きたいくらいなのです。
実際にお呼びいただいて、スケジュールさえあえば、
喜んであちこちに飛んで行くつもりですし、
いくつかそのオファーもあるので、
今年は、全国の皆様とお会いできる機会もあるかもしれません。
そして、こんな私で良いと思ってくださって、
機会を作っていただけましたら、
お気軽にご相談くだされば、
できる限り出向いて行こうと思っておりますので、
ご連絡くださいませ。
そして、その第一弾が今日だったんだと思います。
私は、新たなスタートを切った思いでいます。
ケーナさん、スターターになってくださって、
ほんとにありがとうございました。
今年は、私、日本中を回ります!
定休日の過ごし方 その2
イースターのディスプレイ。
私のとっておきのお気に入りのうさぎを飾っていますが、
画像でアップにすると、ちょっとコワイですね。
春の陽気とともに、周辺がいろいろ動き始めて、
とても気ぜわしくなってきました。
ブログやフェイスブックの更新がおくれていて、
ご心配をおかけしてしまいましたが、
私はまったく元気です♪
定休日の昨日は、生産者さんと秘密(!)のランチ。
楽しいお話をいっぱい聞かせていただいて、
今後の仕事のヒントもいただきました。
また、あきらめかけていたことに、
ひとつの光を与えていただきました。
充実したひとときの後には、
新宿伊勢丹にて、4月からのイベントの打ち合わせ。
今回は、久しぶりにバンケットルームでの講習会があるので、
私もとても楽しみにしています。
詳細はまたこちらでもお知らせできるかと思いますが、
みなさまに楽しんでいただくために、
いろいろとアイディアを出してきました。
また、4月は毎回、伊勢丹の「大フランス展」とのからみなので、
フランスのイメージのアートフラワーと、
フランス風の雑貨でショップのイメージを固めようと思っています。
そんなイメージをバイヤーさんとお話しながら、ちょっとわくわく。
その後、先々のお話をして、
長い時間を会議室の中で過ごしてしまいましたが、
なんといってもリニューアルオープン後ですので、
ささっと新規に入ったお花屋さん2件を遠目で見てきました(笑)。
フロアーも空調が良くなったせいか、とっても気持ち良くて、
皆さんが楽しそうにお買い物しているのも良い感じだし、
突然花屋さんがある感じですけれど、
それはそれで素敵でした。
そうこうしている間に閉店時間になってしまい、退散。
そして、今日は、朝から念願のパンジーの育種家、
ヨコハマセレクションを作られている笈川さんのハウスに、
これまたいつもいつもお世話になっている仲卸Q-cafsの松橋さんと一緒に
お邪魔しました。
お会いしたことは何度かあるのですが、
ハウスにお邪魔するのが初めてなので、
すっかり大興奮のわたくしは、
ただ、見せていただくだけのつもりが、
はっと気づけば、2ケース分もパンジーをセレクトしておりました。
シブ系、大人系、フリフリ系、スィート系。
私が素敵と思うものを取り揃えてきましたので、
ぜひ、ご覧くださいませ。
そのあとは、ビオラとクリスマスローズの育種家さんのところへ。
久しぶりの熱海で、海のキラキラに見とれながら、
お伺いした先は、里山のように自然なお庭でした。
大きな木々が芽吹き始めて、空は青くて、とっても気持ちがいい!
足下には、福寿草も咲き始めていました。
育種家の方々の花は、公にはできないので画像は載せられませんが、
かなりぐぐっと来るものも拝見できました。
これから、品種を固定して、種を増やし、
種が販売されて、生産者さんが育て上げ、
我々の手元に届くのは、5年後?10年後?
気の長い仕事です。
それまで、元気で仕事してないといけないわ!と、
自分にカツを入れなおしました。
帰りに市場に寄って、鉢花の仕入れ。
合間に仕事の打ち合わせの電話数件とメール数十件。
やれやれ。
こうして、また定休日は過ぎて行きました・・・。
あ、でも、ほんとに今、いろいろ新しい展開があって、
実現するかどうかわからない部分もあるのですが、
まだまだやらなければいけないことがいっぱいだなぁって思っています。
毎日を悔いなく過ごす!
というのが、このところの私の信条なので、
今日できることは今日する!
しかも、まじめに一生懸命!
命のある限り、花とともに過ごしていたいと、
決意を新たにするのでした。