toggle
diary

西村玲子さんの個展を終えて

ご報告が大変遅くなりましたが、
無事に西村玲子先生の個展が終了いたしました。
 
 
IMG_3811
  
  
初日のオープン前からたくさんのお客様にお越しいただきました。
そして3日間、お客様が途絶えることがありませんでした。
   
本当にありがとうございました。
 
  
 
私も幼い頃からずーっと目にしていた西村玲子さんの作品が
ジェンテに並ぶというだけでも大変光栄でしたが、
あれよあれよという間に作品はお客様のお手元に渡って行きました。
  
 
そして、実に実に多くのお客様がお越しくださいました。
北海道や東北、名古屋、大阪、そして、九州。
もちろん関東の方も大勢いらしてくださいましたが、
多少の距離はそうでもないような気がしてしまうくらい、
本当に遠くから西村先生のファンが
この個展を目的に吉祥寺まで足を運んでくださいました。
  
 
こんな小さな目立たぬ花屋に道に迷いつつもお越し下さって、
申し訳ないと思うとともに、
改めて西村玲子さんの絶大なる人気というものに圧倒されました。
   
 
IMG_3791
  
 
  
今回、体調が整わず西村先生はお越しになれませんでしたが、
その代わりにお客様が私に色々とお話ししてくださいました。
そのほとんどが、
いかに西村玲子さんに励まされて生きてきたか、
西村玲子さんを見習ってきたか、
というものでした。
 
  
日本に住んでいるほとんどの女性は、
一度は必ず目にしている西村先生のイラストやエッセイ。
   
IMG_3797
   
  
軽くて明るいタッチで描かれた女性像は、
みなさんの身近な憧れであり、お手本だったのだと思います。
  
 
そして、西村先生が書かれたエッセイの中の、
日々の暮らしの小さくて豊かなものの見方に、
どれだけ励まされ、幸せをもらってきたかということを、
皆様が生き生きと語ってくださいました。
 
   
 
毎日の平凡な生活の中から見つける小さな幸せ。
  
その見つけ方はもちろん、
幸せの感じ方も教わってきたのだと思いました。
  
 
IMG_3834
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
もちろん、素晴らしい作家さんとは思っておりました。
その人気が何十年も変わらないということも素晴らしいと思っていました。
 
 
でも、ここまで女性の心の奥深くに西村先生が入り込んでいるとは。
 
私の想像をはるかに超えていたと思います。
 
 
西村先生は日本中の女性の心をそっと手を差し伸べるように、
優しく慰め支えてきたのだと思います。
 
 
それはもう、どんなイケメン役者さんや政治家よりも、
占い師やセラピストよりも、
もしかすると「花」そのものよりも、
もう、本当に心からその方の気持ちにに寄り添い、
優しく包み込むようにしながら、
様々な状況に立たされた市井の女性の心を、
なぐさめ、励ましてきてくださったのです。
    
 
 
 
 
IMG_3837  
  
   
また、私が本当に素晴らしいと思ったのは、
会場にいらした多くのお客様が、
先生の作品はもちろんですが、
切花やブーケをお買い求めくださったことです。
  
  
花屋として単に売れて嬉しいとかそういうことではなく、
(多少それもありますが)
花を買うという文化を、
西村先生は根付かせてくださったのだと思ったのです。
  
  
花を買う幸せ、
花を愛でる心、
そうしたことから始まる幸せの時間。
 
それを西村先生がお教え下っさたのだと思いました。
  

  
ジェンテに初めてお越しになる方も多かったのですが、
皆様、まず花に対しての感想をおっしゃってくださり、
西村作品と同様に花もじっくりご覧くださいました。
 
本当に嬉しいお客様ばかりでした。
  
  
会期中ずーっとブーケを作っているという感じでしたが、
それもまた私にとっては大変幸せな時間でした。
 
   
IMG_3844
  
   
花を買うということは、大変贅沢なことだと私は今でも思います。
でも、花を買ったことで享受できる幸せは、
計り知れないと思うのです。
 
 
花を選ぶときのワクワク感、
花を包んでもらう時のドキドキ感。
花屋から帰る道すがらの高揚感。
花を飾ってほっとするひとときの幸福感。
花の手入れをして心癒される和みの気持ち。
花が命を全うする姿を見て敬意を払う心。
最後に全てなくなってしまった後の寂しさと清々しさ。
   
一本の花から受け取る幸せは限りなくて。
 
  
  
西村玲子さんはそんな何でもない幸せこそ、
自分を豊かに幸福に導いてくれるのだと、
多くの女性に語ってきてくださったのです。
 
 
そして、それが皆様の心に根付いているということ。
  
  
  
これは、文化勲章よりも人間国宝よりもノーベル賞よりも、
もっともっと多くの人に評価されて良いことだと思いました。
 
   
  
西村玲子さんは日本の多くの女性たちの心の拠り所でした。
  
 
その、西村玲子さんに励まされた女性たちが、
多くの家族を守ってきたのですから、
もしかすると、日本全体を支えてきたのは、
西村先生なのではないかとすら思ってしまいます。
  
 
fullsizeoutput_d18
  
  
  
 
約2年前に、西村先生が「ジェンテで何かやりたいわ!」と
おっしゃってくださったことがきっかけで、
今回このような素晴らしい時間を与えていただいて、
私は本当にありがたいことだと心から思います。
 
 
そして、私も発見できました。
お手本にしたいと思う仕事の仕方を。
  
 
とても馴染みやすく優しく心に入り込んで、
全女性を幸せにしていくといことこそ、
私が花の仕事を通して実現したいことです。
 
難しそうにアレンジを作ったり、
デザイン的に仕上げてアート風にしていったり、
はたまた大量に花を使って圧倒したりするのではなくて。
 
でも、本当はそうしたある種の「難しさ」を表現した方が、
評価されやすくて、大切に扱われたりする世の中でもあります。
 

でもでも、やはり私は、
誰がご覧になっても優しく心に響き、
いつ見ても安心感があって、
嫌な気持ちは絶対にしない、
さりげなく何気なく心に寄り添うような、
むしろ癖になってしまって、また再び見たくなる。
そんなアレンジメントが作れたり、
そんな文章が書けたり、
そんな人になりたいと思いました。
  
 
 
 
後日、お礼のご挨拶にご自宅に伺った時も、
先生はオシャレをして待っていてくださって、
とっても美味しいお茶をご馳走になりました。
 
さらに、こんなプレゼントまで。
 
IMG_4031
 
 
このさりげない心配りこそ、
全女性たちから寄せられる信頼感と憧れなのだと、
改めて思って、長時間お喋りをさせていただきました。
 
楽しくて大切な時間でした。
 
 
  
今回、この全てをコーディネートしてくださったのは、
青山 ランジュパースのオーナー オリーブさんです。
 
ジェンテのアトリエ部分が
フランスのアパルトマンの一角のように
透明感のある素敵な空間になったのも、
オリーブさんのスタイリングによるものです。
 
西村先生をきちんとご紹介してくださったのが、オリーブさんなのです。
 
お持ちくださったフランスアンティークをはじめとした、
オシャレで素敵な花瓶も、たくさんのお客様にお求めいただきました。
花瓶とブーケを一緒にご購入くださった方も多く見受けられました。
 
 
本当にありがたいことです。
素敵な大人の女性に出会えて、
私はますます幸せなのだと実感する日々を過ごしています。
 
 
 
西村玲子さん instagram 
 
ランジュパースさん hp

 
 

花と繪の往復書簡 西村玲子の花の世界へようこそ

IMG_3772
 
イラストレーターでエッセイストの西村玲子さん。
ほとんどの女性なら彼女のイラストをどこかで垣間見たことがあり、
エッセイも読んだ経験がおありかと思います。
 
熱心なファンの方はご著書をたくさん持たれていることでしょう。
 
 
ずーっと以前から西村玲子さんは、
時々ジェンテで花をご購入してくださっていたそうで、 
粗忽者の私はそんなこととはつゆ知らず、
(ジェンテにお越し下さる著名人の方々には本当に申し訳ないです)
おそらく普段通りにその花の特徴や生産地のことを嬉々として話しながら、
販売をさせていただいていたのだと思います。
 
数年前に青山のランジュパースさんにきちんとご紹介していただいてからは、
「本当に花が好きな方なんだなぁ」
「謙虚で素敵な女性だなぁ」
「ヒナゲシのような方だなぁ」
「決断は早くて男っぽい部分もあるなぁ」
など、改めて西村玲子ファンにならざるを得ないような、
すてきな素顔を拝見さていただいていたのでした。
 
 
ジェンテが今の場所に移った時にすぐにいらしてくださって、
アトリエの部分をご覧になって、
「この空間で何かしたいわ!」
「素敵なスペースだわ」
とおっしゃってくださったので、
「では先生の個展をしてくださいよ」と図々しくお願いしたのが
2015年のクリスマスの夜でした。
 
 
西村玲子さんといえば、魅力的な女性のイラストがすぐに思い浮かびますが、
今回はジェンテでしかできないことをしたいなと思い、
花のイラストでということでお願いいたしました。
 
そのために、季節を追って、私が束ねたブーケを西村先生にお送りして、
それを先生がイラストにしてくださるという、
まさに「往復書簡」のような日々。
 
西村先生がこのブーケをどんな風に捉えてくださるのだろうと想像すると、
なんだかドキドキ緊張して、ワクワク期待したりしておりました。 
 
 
途中、先生がお忙しさのあまりだと思うのですけれど、
病に伏されたとのニュースを聞き、
一度はこのイベントを諦めかけたのですけれど、
先生は病院のベットでも、
私のブログやインスタグラムなどをご覧くださり、
それをイラストにしてくださっていたとのこと。
  
  
もう、申し訳ないやら、悲しいやらで、
急いで直接ご連絡を取らせていただきましたら、
「花を描いていると元気になるの」とおっしゃってくださり、
「イベントも予定通りやりましょうね」
との嬉しいお話しもいただきました。
 
 
 
それからは今までに輪をかけてより一層、
季節の移ろいや、
花の香りや、
葉や花の感触や、
いろんなことを感じていただきたくて、
なるべくピンポイントに花をお送りしてきました。
 
 
 
そして、ようやく、それが今回形になって実現いたします。
  
 
 
IMG_3773
 
 
「花と繪の往復書簡  西村玲子の花の世界へようこそ」
 
日時   2017年6月29日(木)〜7月1日(土) 11:00~18:00
 
会場   gente 店内
     180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-2-48 map
     

内容   ⚫︎ 西村玲子のイラストレーション
        ジェンテの花を描いた原画の展示販売
       (作品のお渡しは会期終了後となります)
 
     ⚫︎ 花の小箱 西村玲子作 限定販売
        
     ⚫︎ チクチク手仕事
        西村玲子監修の手芸小物とキットの販売
 
     ⚫︎ 梅雨のブーケ
        並木容子がお作りする季節のブーケの販売
 
     ⚫︎ 青山ランジュパースによる花瓶の販売
        フランスアンティークの小物と花瓶
 
 
 
なお、今回は全体のコーディネートを青山ランジュパースさんが
行ってくださいます。
 
店内を私以外の方がコーディネートして下るのは初めてのことで、
それもとても楽しみです。
 
 
 

西村先生は体調が整えばお顔出しもあるでしょうか?
まだわかりませんが、
青山ランジュパースさんが会期中はいらしてくださいます。
 
 
西村先生ととても親しい友人でもあるランジュパースさんの、
ソフィストケイトされた世界観も合わせてお楽しみくださいね。
 
 
 
店は通常通り営業しておりますので、
合わせて季節の花もお楽しみください。
  
 
 
 

    

花のこと、もっと「Feel the herbs vol.2」

母の日ウィーク突入の最中ですが、
イベントのお知らせです。
     
  
さて、満を持して「 Feel the herbs vol.2 」 を開催いたします!!
今年も四国 高知県の「まるふく農園」を 中心に、
参加メンバーも増えて内容もより一層充実します。
 
    
      
「Feel the herbs vol.2」
   
6月3日(土) 10:00~18:00
6月4日(日) 10:00~17:00
 
 
◆出展者
  
まるふく農園
 ハーブの苗の販売。初夏のハーブ、たくさん並びます!
 今年もご希望の方にはおしゃれな寄せ植えをしてくださいます。
 直接店頭でお申し込みください。
 ハーブの香りと優しい土佐弁と彼の優しい人柄で、
 何倍もの安らぎを感じていただけることと思います。
 フレッシュハーブティーのためのワークショップもあります。
 
   
まなべ商店
 四国の食を知り尽くしたまなべ久美さんの厳しい目で厳選された、
 体に良いものでスペシャル美味しいものがやってきます。
 昨年は初日のお昼にはほぼ売れてしまっていましたので、
 今回は多めに持ってきていただく予定です。
   
 久美さんに直接質問していただければ、
 なんでもどんなことでも答えてくださいます。
 その食材を使ったレシピも、その場で3つくらいは出てきます。
   
 こんなに食に対して真面目で熱心な方と私は初めて出会いました。
 撮影などの現場で、料理研究家の方とご一緒することもありましたが、
 心から食を楽しんで、地のものを大事にし、
 それをさらに膨らませながら言葉にできる方は、
 久美さんがダントツでしょうか。
 
 私に少し似ているなぁと思うところがあるのは、
 食材たちがどうやって作られているのかを
 自分の目で確認しないといられないという性分。
 すべての産地に直接出向いて、
 どんな場所でどんな方が、
 どうしてそれを作っているのかを
 しっかりわかっていらっしゃいます。
     
 そのお話を聞くだけで、ワクワクしてしまうし、
 なんだかお腹が空いてしまって、白いご飯が欲しくなってしまうんです。
 とにかく、久美さんがオススメしてくださったものは、
 本当に全て美味しいです。
   
  
下本一歩 
 孤高の竹作家さん。
 高知市内の鏡川沿いに自生する竹を切り、
 自作の窯で1週間燻してから加工した
 使いやすいカトラリーを作られています。
 前回あっという間に売り切れてしまったお箸を、
 今年こそゲットしてください。
 トングもおたまもおしゃもじも全て使いやすくて素敵なのですが、
 一歩さんのお箸でいただく白いご飯は、
 日本人に生まれてよかったと思える逸品です。
 私も自宅で毎日使っています。
 また、彼が作る竹炭は、ご飯を炊くときに一緒に入れると、
 ただの白いご飯がスペシャル高級ご飯に変わるという劇的商品です。
   
 今回は一歩さんのご希望により、ワークショップも開催してくださいます。
 彼が大事に燻してくださった竹を使って、
 お好きな形のスプーンを作ってみてください。
  
    
Equivalent
 昨年のイベントでは美味しいランチプレートを作ってくださった
 Equivalentの深田名江さん。
 今回は、herb cafe を開催してくださいます。
 まるふく農園のハーブを使ったハーブウォーターとお菓子の販売。
 彼女の独特の世界観と美味しさをぜひ味わってください。
 ドリンクとデザートはテイクアイトしていただけます。 
メニュー
 ドリンク
  エルダーフラワー
  ベルガモット バニラ
  ローズ
  チャイエキゾチカ
 デザート
  イチジクとマスカルポーネのケーキ
  ロールケーキ
  ビーガンスパイスクッキー
  
 他にもレシピが増える可能性あり。
 また、まるふく農園さんのワークショップで作ったティーブーケを使って、
 ハーブティーをお飲みいただくこともできます。
    
    
     
花や草青む
 今回、初参加です。高知で有名なおしゃれ花屋さんに13年勤めたのち、
 一昨年から独立されて「花や草青む」を立ち上げられました。
 
 独立前に少しだけジェンテでもお手伝いいただいていたので、
 彼女のお顔を見たことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。
 今では全国のマーケットなどに呼ばれて
 多くのファンが彼女の元に集まる人気作家さんになりました。
 ヨカッタ、ヨカッタ。
 彼女の可愛い笑顔と同様、
 ちょっとキッチュなおしゃれ作品をたくさんつくらています。
 私以外の方がジェンテの中で
 花の販売やワークショップをするのは初めてのことのですが、
 私が作らないような(またはもう作れないような?)
 若さ溢れる今時の作品をぜひお楽しみください。
 ワークショップもぜひご参加下さい!
   
   
ATELIER ESSENCE
 今回、初参加です。
 ハーブや香りのオリジナル商品を販売される、
 透明感あふれる素敵なお店を高知市内にお持ちです。
 また自家農園で作ったハーブのオリジナルポプリや
 オーガニックのアロマオイルを、
 それぞれ調合してオリジナルの香りを作り出してくださいます。
 私も今年、梨紗さんに相談して、
 自分のオリジナルの香りを作っていただきました。
 市場に行く早朝、この香りを車の中でサッと噴いて、
 気持ちを入れ替えてから仕入れを始めています。
 
 モデルもしてらしたという美しい梨紗さんと相談しながら、
 自分の香りを作るひとときは、極上の時間になることと思います。
   
    
   
    
    
   
   
◆ワークショップ 
  
ティーブーケづくり
  まるふく農園ハーブブーケ1
   
講師:まるふく農園 楠瀬 健太
日時:12:00~ / 14:00~(両日共)
料金:2,000円(税込)
定員:各3名
  
 
*要予約
お申込みはこちら⇨tea bouquet
 
    
  
    
    
燻した竹でつくる小さなスプーン
    
3__#$!@%!#__不明
    
お好きな形をお選びいただけます
講師:下本 一歩 日時:11:00~ / 16:00~(両日共)
料金:3,000円(税込)
定員:各3名
 
 
*要予約
お申込みはこちら⇨spoon

     
   
     
   
はんぶんリース
    
kusaaomu1
     
〈素材やお色味は各自異なります〉
講師:花や草青む 西森友美
日時:13:00~ / 15:00~(両日共)
料金:5,000円(税込)
定員:各3名
 
 
*要予約
お申込みはこちら⇨ half wreath

   
    
      
自分のためだけの フレグランスミストの調香
    
essence1
     
講師:ATELIER ESSENCE 竹内 梨紗
時間:お一人 30分程度 料金:3,500円~(税込)
 
 
*当日随時受付
    
    
 
    
     
二日間という短い時間ですが、
どうぞ、高知の土地の豊かさを身体中で味わっていただければと思います。
  
    
なお、イベント中は混雑が予想されますので、
ジェンテ内に自転車を置くとこができません。
自転車は武蔵野市の公共の自転車置き場に駐輪されるようお願いいたします。
     
   
また、今回は私のワークショップはございませんのでご注意ください。
  
ジェンテ店内では、
まるふく農園のハーブを使ったブーケの販売をしております。
夏の切り花と合わせてオリジナルのブーケをお作りすることもできますので、
お気軽にご相談ください。
 
 
久しぶりのイベントです。
ぜひご参加下さい!

  

 

1 38 39 40 41 42 43 44 45 46 173